2012年10月19日金曜日

奨学生交流集会の実行委員会を明日20日(土)に開催!

 第19回奨学生交流集会の第3回実行委員会を10月20日(土)午後にふれあい会館で開催します。


多喜管理栄養士

 今年の交流集会のテーマは、前回9月の実行委員会で「食の安全」とすることになりました。
 今回の実行委員会では、埼玉協同病院食養科の管理栄養士の多喜淳夫さんを講師にミニ学習会を行います。

 午前10時から行われる看護奨学生の企画「ヘルスケアゼミ」から続いてに30人以上の看護学生と一緒で学習する予定なので、賑やかになりそうです。


                          ≪記≫

☆奨学生交流集会 第3回実行委員会
 【日 時】2012年10月20日(土) 13:00~15:00(予定)
     (看護奨学生のヘルスケアゼミは10:00~)

 【会 場】ふれあい会館第1会議室(埼玉協同病院の敷地内)

(担当T・H)


 
   

2012年10月17日水曜日

医学生のつどい第6回実行委員会

 民医連の医療と研修を考える医学生のつどいの第6回実行委員会が10月27日(土)~28日(日)に大阪で開催されます。
 今年8月に「原発と医療・生活」をテーマに行われた医学生のつどいをふりかえるまとめの会議です。
 埼玉からも実行委員の2年生2人が参加予定です。

 今回の学習講演の講師は、何と!衆議院議員の吉井英勝さん!!

 京都大学工学部の原子核工学科出身の原子力の専門家で、原発問題にもっとも詳しい国会議員と言われている方です。昨年3月の東日本大震災・福島第一原発事故のずっと前から、地震・津波の際の電源喪失による過酷事故発生の可能性を指摘し、対策を政府に求めていた議員として知られています。
 今年のつどいのテーマにふさわしい学習ができる講演が今から楽しみです。


 (担当T・H)
 

2012年10月10日水曜日

今年の奨学生交流集会は12月26日(水)~27日(木)です。

 今年の第19回奨学生交流集会は、1226()から27()に開催し、「食の安全」をテーマに学ぶことになりました。

 交流集会は、医学生・歯学生・薬学生・看護学生・リハビリ 系学生など、埼玉民医連・医療生協さいたまの奨学生が12日で学び交流する企画です。昨年の第18回奨学生交流集会は、学生39人と職員・他31人の参加で、「東日本大震災」をテーマに学び、大成功を納めています。 
 
 今年の第19回奨学生交流集会の実行委員会が915日に熊谷生協病院で行われ、看学生9人と医学生1人が参加しました。
この会議では、日程とテーマを決めました。
学生10人が3班に分かれ、テーマ案・理由・企画内容について相談しました。職員も各班に分かれて、学生の話し合いをサポートしました。
各班からプレゼンテーションされた提案を聞き、質疑応答や意見交換をした結果、「食の安全」が選ばれました。

因みに、提案されたテーマ案は以下の通りでした。 
 A班 「子どもの虐待と心のケア」の問題
 B班 「食の安全」の問題 
 C班 「産婦人科・小児科の医師不足」の問題

最後は学生一人ひとりが挙手による投票で選びましたが、B班が6票、C班が4票と僅差で「食の安全」となりました。

テーマを決める実行委員会の話し合いは進行が進まず、毎年苦労しますが、今回は班毎に提案する方法を取ったので、約1時間30分の会議で決めることができました。短い時間でしたが、参加者みんなで協力して話し合い、納得できる選択ができたと思いますヨ!   

 
☆埼玉民医連・医療生協さいたま
   第19回奨学生交流集会  

【日 程】2012年12月26日(水)~27日(木)
【会 場】越谷セミナーガーデン(予定)
【テーマ】食の安全

☆テーマを選んだ理由!
   「食」は生活や健康の基本になるものだが、添加物・アレルギー・放射線など食 の安全 を脅かす問題が数多くある。医療者として正しい知識を身につけ、考えるべき問題について理解を深めたい。組合員・地域住民に行っている活動について知りたい。
  
  ☆こんなことができる!やってみたい! 
  •  栄養士や放射線技師からお話を聞きたい。 
  •   医療生協が地域住民に行っている活動を知たい。
  •   放射能ホットスポット(三郷など)の地域の状況。 
  •   TPP問題とも関連づけられる。  などなど 
(担当T・H)

9月生まれの人、おめでとう【心から】

 遅れての更新ですが。埼玉民医連のランチの話。
 
お見事!

9/20「9月生まれの人をまとめて祝う会」をやりました。

誕生日を忘れていたのがバレてしまう、

苦しいネーミングの会です。

Aさんも前日の仕込みから腕を振るってくれました。

おいしかったです。

なので。この際言わせてください。

K.君・Mさん・Aさん

誕生日おめでとう。 心から。



*埼玉民医連 ランチミーティング

 毎週木曜日 12:00~14:00 埼玉民医連 毛呂山学生センターにてやってます。 




沢内村フィールドワークで増田進先生のお話を聞きました!

増田先生を囲んで
 8月18日(土)から19日(日)に埼玉民医連で「沢内村フィールドワーク(FW)」を取り組みました。
 (8月の話題で恐縮ですが、ぜひ沢内村について知ってほしいのでご紹介します。

 沢内村は、「いのちの山河~日本の青空Ⅱ」(2009年公開)の舞台となった岩手県の村です。2005年に湯田町と合併して「西和賀町」となっています。
 フィールドワーク(FW)の趣旨は、かつては無医村で医療環境の乏しかった村が日本で初の乳幼児死亡率「ゼロ」を達成し、高齢者・乳幼児の医療費無料化を実現するに至った生命行政と保健活動について学ぶことでした。豪雪・貧困・多病」という大きな問題を抱えていた山間の小さな村で、医療と行政が一体となり住民たちを守るために模索を続けた村の取り組みを通し、地域医療とは何かを考えました。
 「沢内村FW」は2010年8月にも行ってたいへん好評だった企画で、今回は「民医連の医療と研修を考える医学生のつどい」が8月16日から18日に岩手県花巻温泉で行われたので、埼玉民医連の奨学生交流合宿も兼ねて企画されました。
 奨学生6人を含む医学生10人と職員4人で旧沢内村を訪れました。

深沢晟雄資料館

 8/18(土)  深沢晟雄(まさお)資料館見学
        夕食交流会
        星空観察

8/19(日)  講演と懇談
         講師 増田進医師(元沢内病院長)
        郷土料理の昼食

 
 初日は、沢内病院の隣にある深沢晟雄資料館に寄りました。
 沢内村の村長だった深沢晟雄(1905~1965)がどのようにして村の行政を改革し医療環境を改善していったのかについて、映像や展示資料、資料館の方のお話を通して学ぶことができました。お話を聴いている中で特に印象に残ったのは、住民たちの命や健康を守るために奔走した深沢村長の情熱や意志が住民に根付き、現在も受け継がれているということでした。
 夜には沢内村出身で盛岡医療生協の副理事長である遠藤寿美子さんも交えた夕食交流会がありました。遠藤さんは、TPP問題などを紹介しながら、住民が政治に参加する際に自分たちで積極的に考え、対話によって民意を形成してゆくというプロセスが大切だとおっしゃっていました。このような姿勢は自分たちの世代も学ぶべきところが多いのではないかと感じました。

お話する増田先生




2日目は今回のフィールドワークのメインでもある増田進医師による講演と懇談がありました。
増田先生は、深沢村長の時代に東北大学から外科医として沢内村に派遣され、その後約40年間にわたって村の医療に携わっていました。先生は沢内村に残ることを決心してから、村に本当に必要な医療とは何かということを村の人々と共に考え、住民のニーズに合わせた医療を提供してこられました。

増田先生の講演を聞いたY大学1年生Kくんの感想を紹介します。
「患者を減らすことが理想」という増田先生の考えは医師という職業上矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、これは患者の健康を優先するという患者本位の医療観がその根底にあってこそのものだと思いました。また先生や沢内村の取り組みを学んで感じたのは、何か理想的で画一的な医療のモデルが存在して、それを当てはめれば良い医療ができるわけではないということでした。やはり各地域の事情にあわせ、それを支える住民を巻き込むような形であるべき医療を模索していくことが重要だということがわかりました。
  今回のフィールドワークでは、医学生同士の交流や沢内村の医療を学ぶことができ、地域医療に対する関心が増したという点でもとても貴重な体験ができたと思います。もちろん沢内の豊かな自然や美味しい郷土料理も忘れられません。」
    
◇◇◇

 埼玉民医連では、「沢内村FW」のような学習企画を毎年行っています。特に、埼玉県内の医療や福祉・介護の問題、地域の実態を知る取り組みを重視して企画する予定です。12月には「第19回奨学生交流集会」で、歯学生・薬学生・看護学生・リハビリ学生と交流する企画も行います。
 興味ある医学生のみなさん、ぜひご参加ください。
 
 最後に、沢内村について知ることができる文献や映画を紹介します。 
日野秀逸著「沢内・生命行政に学ぶ」 2010年 日本生協連医療部会)
太田祖電・増田進・田中トシ・上坪陽共著「沢内村奮戦記~住民の生命を守る村」
1983年 あけび書房)
及川和男著「村長ありき~沢内村 深沢晟雄の生涯」(2008年 れんが書房新社)
映画「いのちの山河~日本の青空Ⅱ~」
2009年 大澤豊監督/宮負秀夫脚本/小室皓充制作・企画)
(担当 K・K)



2012年10月6日土曜日

医学生が原発問題を本気で考えた!

 8月の話題で恐縮ですが… 全日本民医連主催の「第33回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい」が8月16日から17日に岩手県の花巻温泉で行われました。医学生181人など全体で433人が参加した「つどい」には、埼玉民医連からも医学生5人と職員など計11人が参加しました。

 今年の「つどい」のテーマは、「原発問題から医療と生活を考える~医学生が本気出して考えてみたらどうなる!?」でした。
 
 1日目は、フォトジャーナリストの森住卓氏が「核に蝕まれた地球」と題した講演を行いました。旧ソ連のセミパラチンスクで行われた核実験による地球規模での汚染実態、東日本大震災直後の
福島第一原発周辺の取材の様子が写真やビデオで紹介されました。SGD(スモールグループディスカッション)では、学生から「無人の街や病院の映像にいたたまれない気持ちになった。放射能汚染によって生活すべてが奪われたということをリアルに感じた」などの感想が出されました。

 2日目は、午前中にシンポジウムが行われました。福島の農業生産者、宮城・坂総合病院の医師、福島・桑野協立病院のソーシャルワーカーが問題提起を行いました。
 午後は分科会企画が行われ、埼玉から参加した2年生が大活躍。C大学Mさんが「ここにもあった被爆者健診」という分科会で報告し、S大学Kさんも「被ばくと医療~過去に学び、今を知り、そして未来へ」という分科会で報告をしました。「浜岡原発をとりまく現状と市民の意識」分科会に参加したJ大学1年のYくんは「浜岡で事故があったら、数10分で埼玉も汚染されると知って、自分と無関係でないと実感できた」と、感想を述べています。

 3日目は、班ごとのSGDで今回の学びを深め合いました。

 ご承知のように、民医連は「原発ゼロ」の社会の実現をめざしており、福島でも放射能汚染について学習・相談会を開くなどの活動をすすめています。
 今回の「つどい」では、原発の是非について様々な意見の違いはあっても、事故によって起こされた福島県民の生活や健康の実態を直視し、生命と健康を守る医師・医療従事者はどんな立場や役割を果たすべきか!?真剣に考え・話し合うことができました。実行委員会の学生が提案した 「医学生も、一人の国民・人間として、自ら情報を集め・考え・判断すること、そして行動することが大切」というメッセージは、多くの参加者の共感を育むものでした。

 「つどい」に初めて参加した1年生で、J医大Hさんは「いろいろな大学の知り合いができた。来年も参加したい。」と、G大学Sさんは「埼玉出身の学生と初めて交流できて良かった。もっと埼玉出身者で一緒に学んだり、フィールドワークしたい。」と感想を述べています。
 
 埼玉民医連では、埼玉に関わる医学生のみなさんとの学びや体験の場をもっと増やしていきたいと思います。12月には奨学生交流集会を予定しています。奨学生はもちろんですが、奨学生でない学生さんでも興味ある取り組みにはぜひご参加ください。                               (担当TH)